大きな介護施設で仕事を続けていると、部署移動で新たな人間関係がスタートすることもあります。そんな中、利用者側が担当者の変更を拒否することはよくあります。介護施設は、利用者の人生に直結する大切な居場所です。そのため、変化に対して不安が生じるのは当然のことでしょう。加えて、高齢者にとって信用できる介護士であるかどうかは、下手したら命に関わる問題でもあります。新しい担当者に変わった時には、誰もが警戒するものです。

もし、新しい担当者として利用者と関わる際は、できるかぎりの配慮を意識しながら、安心感を与えることが重要です。利用者とコミュニケーションを取る際は、きちんと敬語を使い、介助を行う際は相手の意思を尊重することが大事です。

そしてその配慮は、特に認知症を患う利用者に対するケアにおいて、しっかり意識することが欠かせません。例えば、認知症の方の中には、発語がない、言いたいことが表現ができないといったケースもあります。そんな方に対し、反応のない人、わからない人と決めつけて、配慮や気遣いを怠るのは絶対にしてはいけません。どんな状況であれ、一人の人間として大切に扱うことが介護の有るべき姿です。相手の存在を軽んじた扱いは、どんな人に対しても伝わるものです。

また、介護士と利用者の関係性は、日常の中から生まれるものです。挨拶やちょっとした声かけは、些細なことでも大事なコミュニケーションになります。同調は、親しみを持ってもらう第一歩であるため、介護をするだけでなく、なるべく声掛けしたり、話しかけるようにしましょう。

特に、利用者自身があまり外に出かけられなかったり、寝たきりだったりする場合、本人は外部と接触して話す機会が無く、寂しい思いをしているものです。そんな思いを少しでも軽減するなら、「朝はまだまだ寒いですね」などと声掛けをして、利用者の手に触れてスキンシップを取ってみると良いでしょう。